大変ご無沙汰してしまいました。。。
夏から計画していた秋登山、日にちだけが決まっていたのでお天気が心配でしたが、無事晴天に恵まれ『家族登山』第2弾が先週終了しました〜!
紅葉には少し遅めの日程だな、とは思っていましたが今年は暑さが長く、結果的にはどんぴしゃだったようです。富山側から行こうか、長野側から行こうか迷いましたがせっかくの紅葉、子供たちもロープウェイやら黒部ダムやらあった方が楽しめるだろうと長野・扇沢から入りました。ロープウェイからの景色、すごいです! あまりの観光客の多さにとても写真どころではなかったのが残念。。。

でなんとか室堂に到着〜。すでに標高2450m、少し呼吸がしんどかった。観光のおばちゃんたち、元気です。。後ろにそびえているのが『雄山(おやま)』。

今回は初のテント泊。かなり軽量化に努めましたが長女にも頑張って背負ってもらいました。でも前回よりたくましい!!室堂からテント場雷鳥沢まででこぼこ道を1時間ちょい歩きます。

2日目、いよいよ山登り。夜は氷点下、テントには霜が降りていてちょー寒い朝でしたが、空は青空。できれば雄山を目指したいところでしたが数日前の雪が溶けていないようで、尾根はつるつるとのこと。ちびっこ連れでは心配なので、その手前『真砂岳』から『別山』へのプチ縦走に決定。(↑写真山の稜線右からほぼ左まで)

出だしはガレ場をひたすら歩きます。途中、ブルーベリーの原種『黒豆の木』発見。まだ実がたくさん付いていました。

ようやく向こう側の景色が見えたところで登った距離を確認!この瞬間が嬉しいですね〜。ここまで3時間ほど。。。頂上までもう少し。

↓でもって1時間後、登頂〜。後ろが雄山↓ すっかり雪山です。

雄山の脇に富士山発見!(↓写真中央にちょこんと飛び出てる三角の山)

さてその隣『別山(べっさん)』に向かいますが…。

登頂しようにもあまりの風の強さにピークを回避。近くの『剣御前小屋』に到着しました。質素ながら、暖をとれるってありがたい。そしてここの眺めがすばらしかった!

剣岳、やっぱりかっこいいです。すぐそこじゃん!って感じですが、今までもどれだけの方が命を落とされたか…。まだまだ入ることの許されないような、迫力を感じます。(ちなみに『イッテQ』イモトがトレーニングで登ったのが右側のギザギザ超難関コースの尾根だそう)

テントに戻りこの日のルートを下から見ると、すごい距離歩いたのね〜と子供たちビックリ! テント場からこの日の歩いたコースがほぼ見渡せます。山を下りてしまえば何事も無かったようにフツーな子供たち…。
しみじみ、静かな山の時間を満喫しました。
3日目、お楽しみの温泉に入った後、また観光客にもまれながら帰路へ。。。
とりあえず家族登山第2弾初のテント泊、お天気も味方してくれ大成功でした!